小田原発、ライフスタイルを考えるメディア

募集

2025.09.30

11月9日(日)移住セミナー
「“移住ランキング”上位、小田原って実際どう? - 住み心地のリアルを移住者が語ります -」を開催します。

キービジュアル

「移住すべきまちランキング」で上位に入った小田原
でも、数字や評価だけでは見えない“本当の暮らし心地”があります。

移住してきた先輩たちは、どんな理由で小田原を選び、実際にどんな毎日を過ごしているのでしょうか?


このセミナーでは、ランキングだけでは伝わらない小田原のリアルを、移住者の体験談を通してお届けします。


「気になってはいるけれど、実際どうなの?」
そんな問いのヒントが見つかる時間になるはずです。

移住してきた先輩移住者3組をゲストに迎えます。
その中には、今年テレビ番組の「移住すべきまちランキング」で小田原を紹介する際に出演した移住者も登壇。ランキングに注目した方には特に聞き逃せない内容です。
 

当日は「なぜ小田原を選んだのか」「暮らしてみてわかったリアル」などを本音で語っていただき、気になることは直接質問できる時間もご用意しています。
さらに、セミナー終了後には市職員による個別相談会も実施(現地参加者のみ・先着順)します。
 

プログラムは2部構成です。
第1部:ゲストスピーカーによるトークセッション(現地・オンライン)
第2部:ゲストスピーカーと参加者とのフリートーク(現地のみ)
 

ランキングで注目された「小田原」の暮らし、そのリアルな声を直接聞けるチャンスです!

こんな方におすすめです

参加方法等 ※事前申込制  申込締切11月6日(木)正午

会場参加またはオンライン参加となります。
会場参加:限定15名(先着順)
オンライン参加:定員なし  

日時

2025年11月9日(日)12時00分~13時30分(受付開始:11時45分)
※セミナー終了後、市職員との個別相談会も実施(現地参加者のみ。先着順・定員になり次第終了)

場所

▼会場参加
東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センターセミナールームB
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館内

▼オンライン参加
zoomを利用(ミーティング形式)
※オンラインの方は第1部のみの参加となります。
※ご自宅などからお気軽にご参加ください
※参加用のURL・パスワード等については後日送付いたします。

参加費

無料
※zoomの利用にかかる通信料等はご自身の負担となります。

セミナーの流れ

第1部 市の紹介・トークセッション 12:00~12:50【現地・オンライン】

12:00-12:10
小田原市の紹介

 市職員による小田原市の紹介

12:10-12:50
ゲストスピーカー3組によるトークセッション
過去開催時の様子(第1部)

第2部 フリートーク 12:50-13:30 【現地のみ】

3グループにわかれて、ゲストスピーカーとフリートーク!
過去開催時の様子(第2部)

◎セミナー終了後個別相談会(現地のみ)

セミナー後、申し込みの際に個別相談会を希望した方のみ行います。市職員に、もっと詳しい話を聞くことができます。
※個別相談の時間枠については、後日連絡いたします。

時間①13:45~14:05
時間②14:05~14:25
(全6枠)

共催

ゲストスピーカープロフィール

小木曽さん写真
小木曽 一馬 さん

リモートワークが定着し始めた2021年より小田原へ移住。
翌年には子どもも生まれ、現在は週に1〜2回東京に出社しながら育児にも奮闘している。
趣味はDIYや家庭菜園、ときどき焚き火。

湯川さん写真
湯川 真紀(CHANMA) さん

2024年4月に、夫と3歳の息子とともに、東京都立川市から移住。それぞれの実家が青森と和歌山のため、交通の便が良い小田原を移住地に。移住のタイミングにあわせて転職し、現在は小田原市内に勤務。趣味は絵を描くこととDIY。イベントごとと食べ歩きが好きなため、休日はよく外出する。
須田さん写真
須田 雄太さん・安莉さん

2024年10月に、夫婦で川崎市から小田原へ移住。

きっかけは「自然を感じながら、肩の力を抜いて暮らしたい」という思い。

休日は富士山を望むサイクリングや海での釣りに出かけ、小田原ならではの時間を満喫。小田原の人のあたたかさに触れ、自然と交流も広がり、今では「深呼吸できる街」と実感。

関連リンク

移住に関するご相談はこちら

小田原市の暮らしに興味がある方、実際に移住を検討している方を対象に、様々な移住サポートメニューをご用意しています。子育て環境、教育のこと、住まいのこと、買い物事情や仕事のことなど、皆様の疑問を解決します。気になる制度や施設などのご案内も行いますので、お気軽に利用してください。先輩移住者のお話を聞きたい方も大歓迎です!

ページトップ