小田原発、ライフスタイルを考えるメディア

募集

2025.10.16

【令和7年11月22日(土)】子育てのヒントが見つかる一日!小田原移住バスツアー ~保育園見学編~

1月31日小田原移住体感ツアー

このツアーのポイント

✅ 小田原の保育園2ヶ所をリアル見学
    
(午前の部:ぎんがむら保育園、午後の部:下曽我保育園)
✅ 子育て中の先輩移住者と本音トーク
✅ 子連れ参加OK

移住したい!けど、子供にとって移住ってどうなんだろう?

本ツアーでは、保育園見学に加え、子育て真っ最中の先輩移住者とのランチ交流会や、子育てスポット巡りを通して、小田原での子育ての“リアル”を体感いただけます。

また、小さなお子さま連れの方にも安心してご参加いただけるよう、おむつ替え可能な場所を確保し、ランチ交流会の時間もゆったりめに設定しています。

日時

令和7年11月22日(土)

  • 午前の部   9:30–13:40
  • 午後の部 11:30–16:00
 

午前の部・午後の部ともに先輩移住者とのランチ交流会・トークセッションを行います。

午前・午後両方の参加も大歓迎!

※悪天候時や交通機関の運行停止時には中止となる場合があります。中止の場合は前日の18時までに連絡します。

集合場所

  • 午前:小田原駅 西口(北条早雲像前)
  • 午後:小田原駅 東口(二宮金次郎像前)

参加費

  • 大人:税込2,000円 / 1人(昼食代+保険代)※ツアー代無料
  • 子ども(小学生以下・未就学児含む):税込500円 / 1人(昼食必要な場合:税込2,000円/1人)

※ 午前 or 午後のみ、全日参加でも参加費は変わりません。
※子どもは離乳食などの持ち込みも可能です。

ランチ

当日は、小田原で創業100年以上の歴史を持ち、地元の海の幸を活かした干物づくりで知られる 「早瀬のひもの」 のお弁当をご用意する予定です。素材本来の味わいを大切にした、丁寧な手仕事の逸品をお楽しみください。

(写真はイメージです)
  • アレルギーや苦手な食材がある方は、お申し込み時に必ずご申告ください。可能な範囲で代替対応いたします。

  • 魚が苦手な方向けのメニューも現在検討しています。


<早瀬のひもの>
HP:https://hayasenohimono.com/
Instagram:https://www.instagram.com/hayasenohimono/

午前の部

■ 9:30 小田原駅集合・オリエンテーション
■ 10:00 ぎんがむら保育園 しろやま園見学

■ 10:50 小田原駅東口図書館・おだぴよ子育て支援センター

小田原駅東口図書館

  • 駅直結の利便性が魅力の図書館
  • 子どもから大人まで楽しめる幅広い蔵書とイベントを展開
  • 公式サイト:https://ohigashi-lib.jp/
 

おだぴよ子育て支援センター

  • 子育てに関する相談や情報提供
  • 子育てに関するいろいろな講座・イベントを実施
  • 公式サイト:https://ohigashi-lib.jp/odapiyo/
小田原駅東口図書館
おだぴよ子育て支援センター

■ 12:30 ランチ交流会・先輩移住者トークセッション
■13:30 解散

午後の部

■ 11:30 小田原駅集合・オリエンテーション
■ 12:30 ランチ交流会・先輩移住者トークセッション

ー バス移動 ー

■14:10 下曽我保育園

下曽我保育園(外観) 下曽我保育園(外観)
園庭が広いのも下曽我保育園の魅力 園庭が広いのも下曽我保育園の魅力

 

ー バス移動 ー

 

■15:00 上府中公園(カミイチ開催中)

  • 広い芝生広場や遊具、スポーツ施設がそろう市民憩いの場
  • 季節ごとの自然を感じながら、ピクニックや散策も楽しめる
  • 公式サイト:https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/

カミイチ(かみふなかクラフト市)
  • 上府中公園で毎月開催されるクラフト市
  • ハンドメイド雑貨やフードが並び、地域の交流も生まれる人気イベント
  • 公式サイト:https://www.facebook.com/kamiichi2012
上府中公園
カミイチ開催時の様子

■ 16:00 小田原駅解散

※ プログラムは急遽変更することがあります。

高島 健史さん

40歳パパ/移住者/みちしるべラボ 共同代表/小田原パパ塾/命を大切にする小田原を創る会
大阪から家族で移住し、自然豊かな小田原で子どもたちとのびのびと暮らしています。
コロナ禍で子育てや仕事の環境が大きく変わる中、「パパ同士でつながれる場所がないよね」という声から、父親たちの居場所づくりとして「小田原パパ塾」を立ち上げました。
“おれの子どもはみんなの子ども”を合言葉に、父親たちが悩みを共有し、楽しく学び合えるコミュニティとして活動を続けています。

<ひとこと>
パパもママも、地域のみんなで一緒に子どもを育てる。そんな温かい空気が小田原にはあります。

山本 加世さん

NPO法人mama's hug 代表

小田原・南町でmama’s hugを運営。産後ケアや地域の食堂活動を通して、子育て世代が安心して集える場所づくりに取り組んでいます。報徳二宮神社に隣接する「箱根口ガレージ報徳広場」では、地域食堂を神社と共同運営。さらに、小田原市から委託を受けてファミリーサポートセンターの事業も担い、子育てを支える人と家庭をつなぐ架け橋として活動しています。

<ひとこと>
はじめまして。NPO法人mama’s hug代表の山本加世(もっさん)です。
私の仕事は「人を抱きしめること」。命を守る人を支える人を、そっと支える場所でありたいと思っています。疲れたときは、気軽に顔を出してくださいね。


長久保 靖子さん

30代ママ/移住者/書道師範/デザイナー/株式会社桃秀デザイン代表

5年前に千葉から小田原へ移住。夫の転職先が静岡、私の勤務先が東京で、その中間地点だったことがきっかけでした。新幹線で東京まで35分、海のある暮らしに惹かれています。産後に起業し、現在はコワーキングスペース「ARUYO ODAWARA」を拠点に地域で活動しながら、5歳と3歳の男の子を育てています。

<ひとこと>
小田原だからこそ、子育ても仕事も楽しみながら、自分なりの挑戦ができていると思います!

コアゼ ユウスケ

合同会社hibhi.  / Tipy records inn 代表
小田原駅徒歩3分、空き家を利用した全室個室ゲストハウスTipy records innを運営。小田原の魅力を日々発信しながら、お試し移住も実施。宿泊を経て移住した人は70人を超えます。誰かの何かがはじまっちゃうキッカケを数々と提供しています。

<ひとこと>
今回は普段なかなか訪問することのできない保育園をめぐるツアー。移住前に子育て環境や保育施設を知ることができるチャンス!子育て中の先輩移住者とのランチトークセッションではここでしか聞けないことを深掘りしちゃいます!是非ご参加をお待ちしています。

加藤 愛可

合同会社hibhi. / Tipy records inn スタッフ / 20代ママ / 移住者
東京都練馬区から小田原市へ2拠点生活を経て、2年前に移住してきました。小田原で結婚出産をして、現在は1歳の娘を育てながら働いています。

<ひとこと>
妊娠中に本格移住し、生まれ育った町とはまた違う土地で子育てなどわからないことだらけでした。皆さんの気持ちや悩みに寄り添いながら、バスツアーをサポートできたらと思います!

参加条件

  • ツアー終了後のアンケートにご協力いただける方
  • 小田原市WEBサイトへの掲載(顔出し)に同意いただける方
  • 現地集合・現地解散に同意いただける方

お申込み

対象:未就学児のいるご家族(子連れ推奨。子どもがいない方も見学目的での参加は可能)

定員:午前・午後 各10名(応募多数の場合は抽選)
締切:令和7年11月17日(月)午後5時まで

主催:小田原市(運営:合同会社 hibhi.)

よくある質問

Q:子どもがいなくても参加できますか?
→ A:参加は可能です。ただし本ツアーは「未就学児のいるご家族」を主な対象として設計しています。

Q:申し込みは家族単位ですか?それとも人数分ですか?
→ A:家族単位でお申し込みください。参加費は大人・子どもで人数分カウントします。

Q:申し込みをしたのですが、体調不良などでキャンセルはできますか?
→A:無理せずご連絡ください。料理手配の都合上、前日18時以降は実費が発生する場合があります。

Q:ベビーカーは持ち込めますか?
→ A:一部見学先では畳んでの入場をお願いする場合があります。スタッフがご案内します。
 

Q:車で行ってもいいですか?駐車場はありますか?

→ A:集合は小田原駅の駅前です。お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
 

Q:食物アレルギーが心配です。

→ A:申込時にアレルギーをご記入ください。可能な範囲で対応します(締切までに要申告)。


Q:午前のみ・午後のみの参加でもランチに参加できますか?

→ A:はい、どちらの参加パターンでもランチ&トークは全員参加です。


Q:参加年齢の下限・上限はありますか?

→ A:未就学児ファミリーを想定しています。上のお子さまが小学生でもご参加は可能です(ご相談ください)。


Q:授乳・おむつ替えはできますか?

→ A:会場および周辺施設でご案内します。スタッフにお声がけください。

お問い合わせ先

小田原市移住体感イベント事務局(合同会社hibhi. 担当:コアゼ)
メール : seishoashigara.ijyu@gmail.com

関連リンク

ページトップ