移住
3つのエリアの子育て環境を体感!先輩移住者と小学校をめぐる移住体感イベント【開催レポート】
小田原7エリアと、今回めぐった3エリアの紹介

小田原7エリア。詳しくはこちら:https://odawalab.com/iju/map/

当日の流れ
9:00小田原駅西口・北条早雲像前集合
①「国府津エリア」海が近く、買い物にも便利なエリア
- 小田原市の東部に位置
- 海が近い
- JR東海道線「国府津駅」があり都心への通勤も便利
小学校見学①とにかく広い!「国府津小学校」
<特徴>
①校舎&校庭が広い!
教室数も多いため音楽室や図書室などが「第1・第2」と複数あり、校庭の奥には公園並みの遊具のあるエリアもある
②開放的な眺め&富士山ビュー
すべてが広くのびのびと過ごせる環境


②「鴨宮エリア」商業施設や映画館のあるチャイルドフレンドリーなエリア
- 酒匂川の東側のエリア
- 海が近い
- 2つの商業施設が隣接
- 映画館、子育て支援施設などが充実している
- JR東海道線「鴨宮駅」周辺エリア
小学校見学②芝生の上でのびのびと学べる「下府中小学校」
<特徴>
①校庭が芝生
芝生の上を元気に駆け回る子どもたち
②商業施設が近く便利な立地
校舎から近くの商業施設が見える
③富士山ビュー



③「小田原駅周辺エリア」利便性抜群、歴史が身近に感じられるエリア
- 5路線が乗り入れるターミナル駅
- 飲食店をはじめ、お店がたくさんある
- 小田原城など観光施設が多い
- 日常の中に歴史を感じられる
- 遊泳できる海がある
小学校見学③木のぬくもりに包まれた「新玉小学校」
小学校見学、最後は「新玉小学校」へ。校長先生が案内してくださいました。
<特徴>
①木質化
教室の床や壁、扉、掃除用具入れなどが木質化
②小田原城ビュー
お城に行く校外学習があり歴史が身近
③芝生&噴水広場
校庭は芝生、噴水のあるウォーターランドで四季を感じられる


12:00:ランチ・トークセッション@CAFE & RESTAURANT やまじょう
トークセッション
(コーディネーター・コアゼ)
(小田原駅周辺エリア在住・久田さん)
①移住前:周辺の教育環境について調べましたか
コアゼ)今回は小学校見学バスツアーでしたが、移住にあたり事前に教育環境を調べたりされましたか。
久田)あまり調べなかったですね。私は小田原駅周辺エリアへの移住は決めていたので、小学校はビジュアルで選びました(笑)忍者になれそうな学校だな、みたいな。
田島)私もまずは住む環境を一番に選びました。最初は二宮町あたりで検討していたのですが、たまたま鴨宮の中古の物件を見つけて、すぐに内見を申し込み、内見をして即決しました。
コアゼ)ちなみに二宮ではなく鴨宮を選んだ決め手は何だったんですか?
田島)二宮も悪くなかったのですが、やはり鴨宮の便利さですかね。近くにショッピングモールが2つもあるので何でも揃う環境が決め手でした。
②子育て事情:「あそぶ」子ども同士であそびに行く場所
コアゼ)実際に移住してみての子育て環境や教育環境についてお伺いしたいのですが、「あそぶ」と「学ぶ」を中心に教えてください。「小田原駅周辺エリア」には公園があまりないのですが、久田さんのお子さんはどこで遊んでいますか?
久田)小田原城の二の丸広場で遊んでいたりしますね。遊びながらふと見上げるとお城があるという環境は良いなと感じています。
パウロ)国府津エリアでは子どもたちは神社であそんでいますね。私の住むエリアは交通量が多くスピードを出す車も多いので、子どもたちには注意をするように伝えています。
③子育て事情:「学ぶ」習い事どうしてますか
コアゼ)どのような習い事があるのかなども移住希望者の方は気にされることが多いのですが、お子さんの習い事などはどうしていますか?
田島)私の息子は今幼稚園に通っていますが、課外授業があるので活用しています。小学校に上がっても継続してくれるそうなのでありがたいですね。それからショッピングモールの中にもカルチャーセンターがありそこでも様々な習い事を体験できます。スイミングスクールもありますね。
久田)うちは、体操とテニスと絵の教室に通っています。小田原駅周辺は探せばだいたい揃っていますね。
④子育て事情:「学ぶ」小田原の子育て・教育環境ぶっちゃけどうですか
コアゼ)移住を検討している子育て世代の希望としては、自然豊かな環境でとにかくのびのび育ってほしいという方もいれば、その中でもしっかりとした教育環境も確保したいという方もいるのですが、小田原の子育て・教育環境は実際どうですか。
パウロ)自宅に東京の友人を招くと自然が近くのびのびとした環境が良いと感動してくれますが、じゃあ移住しましょうと言うとやはり子どもの教育環境で戸惑う人が多いですね。でも市内、小田原から平塚・横浜や三島の私立の学校に通っているという話も聞くので、選択肢は色々あると思います。
久田)両立できると思います。どういう教育をしたいかという部分が大事かなと思います。私自身は、暗記や記憶、計算などAIやコンピュータが得意な部分を伸ばすよりも、感性、創造性、人とのコミュニケーションがどれだけ取れるかなどという部分を重視していて、小田原は自然と文化が豊かな環境なので、それらを伸ばせる環境があると感じています。
田島)私も久田さんと似ていて、自然が豊かで周辺にあそびに行けるところがたくさんある、色々な経験ができる環境のほうが大事だと思って東京からの移住を決めました。
(国府津エリア在住・パウロさん)
(鴨宮エリア在住・田島さん)
⑤移住後:地域コミュニティとの関わり方ってどうしてますか
コアゼ)次に移住後の暮らしについて伺っていきたいのですが、移住後の地域との関わりはどうされていますか。子どもたちは学校などでお友達ができると思いますが、大人が新しく友達をつくるのって結構むずかしいかなと思うんですよね。
久田)私は小学校のボランティア活動と、自治会に参加しています。世帯数が減っているので役割はいくらでもありますね。まずはお祭りに参加すると良いと思います。
田島)私が今住んでいる鴨宮の地域は親世代あたりから住宅が増えた地域なので、普段の交流はあまりないのですが、定期的な清掃活動などは行くようにしています。
⑥移住後:お気に入りの休日の過ごし方を教えてください
コアゼ)ありがとうございます。皆さんの休日の過ごし方を教えてください。
パウロ)サウナです(※パウロさんの自宅にテントサウナがある)。自宅以外でも、御殿場アウトレットにあるサウナにもよく行きます。車で30分くらいの距離なので、家族で行って買い物をして、サウナで温まって帰ってきます。
田島)毎月第2日曜日にショッピングモールに大型遊具が来るイベントがあるんです。3000円以上のお買い上げで遊べるので、急ぎじゃない買い物はこの日にまとめて買って遊びに行きます。夏はウォータープールとかも来るので楽しいですよ。ファミレスも徒歩圏内にありますし、温浴施設もあるので家族みんなでお風呂に入ってごはんを食べてお酒を飲む休日が至福です。
コアゼ)鴨宮エリアはキッズフレンドリー感がすごいですよね。子連れには本当に優しいエリアだと思います。
久田)うちは公園が好きなので、わんぱくらんどやしらさぎ公園など大きな公園に遊びに行くことが多いです。東京に比べて密度が低いので走り回り放題です。
⑦移住後:車事情を教えてください
コアゼ)皆さんご家族と素敵な休日を過ごされていますね。家族と過ごすとなるとやはり車はあった方が便利かなと思うのですが、皆さんの車事情を教えてください。
久田)私は移住してから車を購入しました。でも小田原駅周辺は車が無くても過ごせるので平日はだいたい自転車です。知り合いでも持っていない方も多いです。週末だけの利用ならカーシェアという手もあります。
田島)私も最初は所有していなくて、子どもが大きくなってきてあった方が大きな公園に行きやすくなるかなと思って購入しました。実はずっとペーパードライバーで、納車の帰りにはじめて一人で運転しました(笑)。鴨宮のエリアは広い道路が多いので走りやすいです。ただ、高速道路を走るときは今でもドキドキします。
「休日の過ごし方などを伺って、実際に子どもと暮らす想像ができた」
「教育環境についての不安があったが、リアルな話を聞けて良かった」
「私もペーパードライバーで運転が不安だったが、皆さんの話を聞いて安心できた」
「エリアごとに特徴があり、暮らしを選べるのが良いと思った」など、
解像度の高いリアルな暮らしの話が飛び交うトークセッションとなりました。
午後:施設見学
①川東タウンセンター・マロニエ内「マロニエ子育て支援センター」「児童プラザラッコ」(国府津・鴨宮エリア)
最初に訪れたのは「川東タウンセンター・マロニエ」。未就学児とその保護者が利用できる「マロニエ子育て支援センター」では10組ほどの親子が遊んでいました。隣には小学生も利用できる「児童プラザラッコ」があり、0歳から小学6年生まで幅広い年齢の子どもに対応しています。
<特徴>
- JR東海道本線「鴨宮」駅から徒歩約15分
- 箱根登山バス「鴨宮駅」発「ダイナシティ」行「小田原東郵便局」バス停下車徒歩1分
- 箱根登山バス「鴨宮駅(国府津駅)」発矢作経由「国府津駅(鴨宮駅)」行「川東タウンセンター入口」バス停下車徒歩3分
- 「鴨宮エリア」の商業施設に隣接
- 地域活動の場として広く開放されている施設内にあり、駐車場も無料
- 子育て支援センターでは、子育てに関する相談・援助や地域の子育て情報を提供するほか、様々な企画も実施している
未就学児とその保護者向け「マロニエ子育て支援センター」
未就学児と小学生向け「児童プラザラッコ」


②上府中公園(国府津・曽我エリア)
バスに乗り海側から山方面に向かいます。ビルや建物が立ち並ぶ景色から10分ほどで畑と山、そして左手には富士山が望め、便利なエリアと自然が近い小田原の特徴を体感できました。
<特徴>
- JR御殿場線の下曽我駅から徒歩約15分
- 小田原駅東口から富士急湘南バス新松田行き、「西大友」下車徒歩3分
- 富士山が見える公園
- 遊び場と野球場を完備
- 無料駐車場280台

(犬の散歩中の先輩移住者に遭遇)
③駅ビル「ミナカ小田原」「小田原駅東口図書館」見学(小田原駅周辺エリア)

最後に
今回は、小田原市の海側「国府津エリア」「鴨宮エリア」「小田原駅周辺エリア」を実際にめぐりリアルな暮らしのイメージを体感できるツアーとなりました。
参加者からは「バスで小田原中を巡り、小学校を3校も見学し、移住者の先輩方からその都度詳しく楽しい解説が聞けるという、これ以上が思いつかないほど有難いイベントでした」
「バス移動中にきめ細かく周辺の特徴やお店などをご案内してくださったのが、とても楽しく参考になり、小田原での暮らしのイメージができました」
「子育て中に環境が変わることについて、楽しみ3割不安7割といった心境でしたが、イベントに参加して色々な不安が解消され、楽しみが9割くらいになりました!」
「通常の旅行では知り得ない情報をかなりディープなところまで知ることが出来たので、移住を検討するのにとてもよいイベントだと思いました」といった声がありました。
小田原は今日めぐったエリア以外にも、自然豊かな曽我エリア・里山エリアや、海と山が近い片浦エリア、通勤・通学に便利な小田急沿線エリアなど他にも魅力的なエリアがあります。選べるところが小田原の良いところ。ぜひ理想のライフスタイルに合った「小田原」を体感しに来てください。