移住
2025.01.29
都内通勤者が徹底比較 小田原移住で得られる新しい生活のカタチ【移住セミナー・交流会アーカイブ】
ゲストプロフィール
望月 裕介 さん
静岡県出身で都内勤務、小田原にJターンした1児のパパ。
自然も文化も豊かな環境で、のびのびと子供に育ってほしいと思い移住。コロナ前は新幹線通勤、現在は出社とテレワークのハイブリッドワーク。
小田原の空気に癒されながら仕事をしている。
静岡県出身で都内勤務、小田原にJターンした1児のパパ。
自然も文化も豊かな環境で、のびのびと子供に育ってほしいと思い移住。コロナ前は新幹線通勤、現在は出社とテレワークのハイブリッドワーク。
小田原の空気に癒されながら仕事をしている。
小木曽 一馬さん
リモートワークが定着し始めた2021年より小田原へ移住。翌年には子どもも生まれ、現在は週に1〜2回東京に出社しながら育児にも奮闘している。趣味はDIYや家庭菜園、ときどき焚き火。
リモートワークが定着し始めた2021年より小田原へ移住。翌年には子どもも生まれ、現在は週に1〜2回東京に出社しながら育児にも奮闘している。趣味はDIYや家庭菜園、ときどき焚き火。
H夫妻
小田原にはゆかりがなく、地元は東京と兵庫。夫婦ともに東京の会社勤めで、普段はリモートワークを中心に出社も時々交えた形での勤務。大都会から少し離れたところで、仕事とプライベートを切り替えつつ、綺麗な空気と美味しい海鮮、城付近の散歩など、旅行気分を味わいながらの生活を堪能。出勤も東京駅へは新幹線で座ったまま約30分。週末は、箱根や熱海の温泉、もう少し足を伸ばして、御殿場のアウトレットなど様々な観光地を楽しんでいます。
小田原にはゆかりがなく、地元は東京と兵庫。夫婦ともに東京の会社勤めで、普段はリモートワークを中心に出社も時々交えた形での勤務。大都会から少し離れたところで、仕事とプライベートを切り替えつつ、綺麗な空気と美味しい海鮮、城付近の散歩など、旅行気分を味わいながらの生活を堪能。出勤も東京駅へは新幹線で座ったまま約30分。週末は、箱根や熱海の温泉、もう少し足を伸ばして、御殿場のアウトレットなど様々な観光地を楽しんでいます。
望月裕介さん
移住前後のBefore⇔after
通勤日のタイムスケジュール
望月さん
あえて、ギリギリ限界まで残業した場合のタイムスケジュールを持ってきました!
移住前と後の通勤のメリット・デメリット
望月さん
当時を思い出しながら都内暮らしのメリット・デメリットを考えてみました
メリット | デメリット |
---|---|
職住近接であれば、通勤時間が短い(住環境は狭い等の妥協が必要) | 座れることは少なく、通勤時間帯は満員のことが多い |
望月さん
小田原から通勤している現在感じるメリット・デメリットです
メリット | デメリット |
---|---|
・座って通勤できることが多いため、移動時間も仕事や読書などに活用できる ・3線(新幹線、東海道線、小田急線)で都心にアクセスできるため、運転見合わせにも強い |
新幹線の場合は帰宅時間帯の本数が1時間に3本(職場を出る時間や、途中で買い物をするなどで調整) |
移住して変わったこと
望月さん
仕事面では、仕事を変えることなく、また、リモートワークなどの働き方も浸透し、働きやすい環境になりました。生活面では、自然に囲まれながら、子どもとのびのびゆったりとした暮らしができていると感じます。また、小田原だけでなく周辺に海や山の自然が豊かな地域が多いことから、アウトドアや旅行にも行きやすくなりました。
移住を検討される方へのメッセージ
望月さん
「移住=起業・地域おこし・異業種転職」みたいなイメージがありますが、それだけではないと思います。今の生活の延長線上で移住することで、そこから生活や人生が変わっていくということもあると思います。
また、子どもを通じてであったり、地域のお祭りを通じてだったりなど、だんだんと地域に入っていき、新しいことが出来る場合もあると思いますので、興味があれば積極的に参加してみてください!
また、子どもを通じてであったり、地域のお祭りを通じてだったりなど、だんだんと地域に入っていき、新しいことが出来る場合もあると思いますので、興味があれば積極的に参加してみてください!
小木曽一馬さん
通勤日のタイムスケジュール
小木曽さん
朝がだいぶ早いと思いますが… 早く起きれば起きるほど自分の時間が作れるので、早く起きて始発に乗っています! 行きは在来線で、帰りは新幹線という場合も多いですね。
移住後の通勤のメリット・デメリット
小木曽さん
長く電車に乗ることができるからこそのメリットがあると感じています!一方でその交通手段が止まってしまうと、どうすることもできないというリスクはありますね。時間帯によってはグリーン車も座れないことがあるので、それほどの混雑に遭遇してしまうと、体力的には少し大変です。
メリット | デメリット |
---|---|
強制的にインプットの時間が取れる | 電車が止まるリスクが上がる |
飲食しながら乗れる | 意外と近い、と言っても遠いは遠い |
電車からの眺めが良い | 帰りはグリーン車でも座れない時がある |
移住して変わったこと
小木曽さん
自然が身近になり、都内に比べて安い賃料で広い家に住むことができるので、その環境を活かしてアウトドアや自宅のDIYといったことのハードルがかなり下がったと思います。自宅のウッドデッキもDIYで作ってみました!
移住を検討される方へのメッセージ
小木曽さん
小田原に限らず、移住する場所は「合う・合わない」があると思うので、やはり1度その地に行ってみて、直観的に「良い!」と思うかどうかはとても大事だと思います。小田原は神奈川の他のエリアと比べても独特の空気感があるので、そういったところも直接感じてもらうと良いかと思います。「一度住んでみて、合わなかったら戻る」ができるぐらい都心との距離感が近いことも小田原の魅力なので、まずは気軽に来てもらうのが良いと思いますね。私は、試しに住んでみて、とても良いと思ったので、住み続けています!
H夫妻
H夫妻
移住を考え始めたきっかけは、家の購入を考えた際に、都内の物件は金額的に高いと感じたため、別の場所で良い環境がないかということを検討しはじめたことからでした!
通勤日のタイムスケジュールについて
H夫妻
1回計測してみたのですが、新幹線だと自宅の玄関から都内のオフィスまでちょうど1時間でした。都内の感覚で言うと、吉祥寺あたりから通勤するのと同じぐらいかと思います。住んでみて感じたことは、都内に比べてタクシーが空いてますね。都内だとちょっと雨が降ると大行列ですが、そこまでにはならないですね。
H夫妻
都内に住んでいた時は自宅と職場の往復しかしてなかったのですが、小田原に来てからは散歩するようになりました。リモートワークの時は朝散歩をしています。ほんとに空気が綺麗で、オフィス街というわけでもないのでスーツ姿の人も少なく、住んでからも観光地気分で過ごせていますね。
移住後の通勤のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
新幹線だと必ず座れる | 新幹線代が高い(家賃減、物価減、通勤費補助で相殺) |
小田原駅までの道が気持ち良い(いまだに観光気分) | 小田原駅までちょっと遠い(小田原駅近くに物件が無い) |
移住して変わったこと
- 散歩をするようになった(自然たくさん、空気おいしい、平地多い)
- 料理をするようになった(魚が新鮮、肉も安い、飲食店が早い時間に閉まる)
- 心が穏やかになった(道行く人の表情に余裕がある気がする)
- ちゃんと貯金ができるようになった(家賃も生活費も下がった)
- 車を手に入れて行動範囲が広がった(車だからこそ行けるところがある)
- 健康になった(風邪をひかなくなった)
H夫妻
市内にいる人の表情が穏やかですね。歩く速度が都内と比べてゆっくりです(笑)
私自身でいえば、散歩をするようになって、食べるものも良くなって、空気も良いということで、健康になった気がします。ストレスも減ったからなのか、風邪を引かなくなりました。
私自身でいえば、散歩をするようになって、食べるものも良くなって、空気も良いということで、健康になった気がします。ストレスも減ったからなのか、風邪を引かなくなりました。
H夫妻
移住後、無理な飲み会がなくなったこともあるのか、夫が健康的になり、また料理にもハマってくれたことで本当に助かっています!(笑)
移住を検討される方へのメッセージ
H夫妻
小田原はほんとにちょうど良いところだなと感じています。都心へのアクセスの良さ、身近な自然、歴史も感じられる、人があたたかいなど、良いところがたくさんあり、移住して良かったと思っています。心にゆとりを持ちながら生きていけていることが本当にうれしいです。休日を充実させたい、趣味を増やしたいという方にも最適だと思うので、ぜひ興味ある方、検討してみてください!
第1部:ゲストスピーカーQ&A
Q.単身での移住は治安的に不安です。小田原の治安はどうでしょうか。
H夫妻
治安はすごく良いと思います! 夜も女性一人で歩いていても不安は感じません。
Q.車が無くても生活可能ですか?
小木曽さん
場所によっては可能だと思います。小田原駅が最寄りであれば、車無しでも生活できると思います。
子どもが生まれて、雨の日に子どもを連れていくのが大変だったので購入を決意しましたが、そのがなければしばらく買う予定はありませんでした。
カーシェアもあるので、時々使うという方であればカーシェアでも良いと思います。
子どもが生まれて、雨の日に子どもを連れていくのが大変だったので購入を決意しましたが、そのがなければしばらく買う予定はありませんでした。
カーシェアもあるので、時々使うという方であればカーシェアでも良いと思います。
Q.小田原に住みながらの都内通期で一番のデメリットは何ですか?
望月さん
時間的に近いと言っても距離があるので、交通機関の状況によってはすぐに帰ることが出来ないといったリスクはあります。たとえば、大雪で電車が動かないといった場合ですね。ただ、逆に事前にそういう事態が想定される場合は、私の会社の場合は事前に在宅勤務に切り替えることもできるので、そういった仕組みを駆使しています。
Q.週5で東京勤務なのですが、やはり体力的精神的にしんどいでしょうか。出社とリモートワークとの併用だからこそ、小田原での生活がより良いものになるのでしょうか。
望月さん
週5通勤していたこともありますが、確かに通勤に係る体力的な負荷はありますが、その辛さよりも、小田原に住むメリットの方が勝ると思っていたので、あまり辛さは感じませんでした。
H夫妻
確かに通勤時間はかかりますが、新幹線で通勤となると、席もあり、場所も確保されているので、体力的な負荷は少なくなったと思います。一方で交通費がかかるという面はありますが、電車で移動する際に川や山の景色が流れていくことで、自然とオフモードになり、精神的にはとても良い状態になったと感じますね。
Q.子育てしながら都内出勤している方はいらっしゃいますか。当方5歳3歳0歳の子どもがおり、保育園の送迎(特に迎えや発熱の早退)が上手くできるのかが心配です。
小木曽さん
共働きでフル都内出社という人もいるとは思いますが、自分の周りにはあまりいないです。夫婦どちらかが在宅勤務をしているというパターンが多いと思います。急なお迎えなどあるので、その対応などどうするかというところですね。
Q.同世代の仲間を作りたいのですが、どのようなコミュニティやイベントに参加すればいいですか?
H夫妻
市内のコワーキングスペースのイベントに参加するということもありますが、居酒屋で隣の人と知り合うということも多いですね! 気さくな方が多いので、すぐに知り合いができると思います。
小木曽さん
イベントが多く開催されているので、そこで知り合いができることが多いですね。
望月さん
地域のお祭りに参加すると、知り合いが増えますね。小田原はお祭りが多く、どの地域でも盛んなので、そういったコミュニティへの参加の機会は多いと思います。
Q.小田原に移住して大変だったこと何ですか。
望月さん
土地を探すのが大変でしたね。小田原自体がエリアによって雰囲気が変わるので、自分自身と家族が納得できる場所を見つけるのが楽しくもあり、大変でもありました。自分のライフスタイルによって住む場所を選べるという面もあるので、探す際にはよく検討すると良いかもしれません。
小木曽さん
物件を探すのがやはり大変でした。あと、新幹線は便利なんですが、大雨などで止まってしまうと困ってしまうことがありますね。
H夫妻
都内に住んでいた時と比べて終電が早いので、もう少し参加していたい飲み会など、帰らなければいけない場合があり、それは少し寂しいですね。小田原市内の飲食店も閉まるのが早いので、移住した当初は驚きました。
Q.小田原に移住して良かったことは何ですか。
望月さん
人生にゆとりが出来た気がします。小田原に帰ってくるとほっとしますね。
小木曽さん
もともと自然があるところに住みたくて移住を考え始めたのですが、住んでみたら自然が身近なだけでなく、都心に住むよりコストも下がるし、とても良い環境で、生活が豊かになったと思っています。その環境の中で自分の趣味が広がったり、子どもとのびのび遊べたりするのは良いですね。
あとは、終点が小田原駅であることが多いので、途中下車を気にせず終点まで寝ていられることも魅力です(笑)
あとは、終点が小田原駅であることが多いので、途中下車を気にせず終点まで寝ていられることも魅力です(笑)
H夫妻
人の感じがとても良いと思います。とてもウェルカムな人が多いです!受け入れてくれる感じがとても安心しました。
第2部:先輩移住者とフリートーク
第2部は現地参加の方とゲストスピーカーで3グループに分かれてフリートークを実施しました。
どのグループもあたたかいゲストスピーカーさんの雰囲気につつまれ、みなさん楽しみながら小田原のことを聞いていました。
どのグループもあたたかいゲストスピーカーさんの雰囲気につつまれ、みなさん楽しみながら小田原のことを聞いていました。
フリートークで出た質問の一部
「湘南エリアまではどれかかりますか?」
小田原駅から茅ヶ崎までですと、約30分です。鎌倉駅までは乗り換えもあるので、1時間ぐらいです。
「新幹線通勤の場合、朝は座ることができますか?」
3人席の真ん中になることもありますが、おおむね座ることができます。電車の時間帯や、始発駅がどこかということや、どの号車かによって混雑具合が変わりますね。
「物件はどのように探していますか」
相場はインターネット経由で見たりしますが、最終的には地元の不動産業者と情報交換できるような関係を築いていくことが大事だと思います。
「渋滞が多いと思われるエリアはどこですか?」
鴨宮駅北側のショッピングモールや映画館などが集まるエリアは混雑します。あとは、真鶴・湯河原方面へ行くための海沿いの道も混雑しますね。
「温泉には行きますか?」
小田原市内にも数軒温泉施設がありますが、近いので箱根や熱海などに行くことが多いです。
「ウーバーイーツやタクシーGOなど、都内で使用しているアプリは使えますか」
使えます。どちらも導入当初よりもサービスの範囲も増えて、市内の様々な場所から利用することができます。
この移住セミナーの概要はこちら
関連リンク
移住関するご相談はこちら
小田原市の暮らしに興味がある方、実際に移住を検討している方を対象に、様々な移住サポートメニューをご用意しています。子育て環境、教育のこと、住まいのこと、買い物事情や仕事のことなど、皆様の疑問を解決します。気になる制度や施設などのご案内も行いますので、お気軽に利用してください。先輩移住者のお話を聞きたい方も大歓迎です!